2014年9月20日 お役立ち情報 2014年9月20日 五十嵐歯科クリニック 正しい歯みがき方法 入れ歯には食事の時に噛めるようにする役割はもちろんですが、そのほかにもうまく発音できるようにする、残った歯を助ける、脳への刺激をあたえる、表情の変化、唾液の分泌を促すなどの役割があります。そのため入れ歯は生活の一部なのです。
2014年9月13日 お役立ち情報 2014年9月13日 五十嵐歯科クリニック うがいの効果ってあるの? 正しい歯磨きをするには、歯ブラシの毛の硬さを自分に合ったものにしたり、歯磨きをするときは鉛筆持ちで持ち軽いタッチで行う、歯磨剤も大量に使わなくても少量で大丈夫なのでなるべくフッ素いりのものを使用するように心がけましょう。
2013年10月26日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック 親知らずを抜いたらなぜ腫れる? 親知らずを抜く際に、骨を削って修正してから歯を取り出すような場合、抜いた後に腫れやすくなります。また、下の親知らずは上と比べて骨が硬く抜きにくいため腫れることがあります。まっすぐ生えていてしっかり咬合している親知らずは抜く必要はないので気になる人は歯科医院へ相談してみましょう。
2013年10月10日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック 若年性歯周病(侵襲性歯周炎)について 小学生や、10代、20代の歯周病も増えており、30歳以下の若年層で発症した場合を、若年性歯周病(正式名 侵襲性歯周炎)と言います。若年性歯周病は進行速度が早い為、早期治療が大切になります。また定期健診も重要となるのでしっかりお口の健康を守りましょう。
2013年8月30日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック 歯周病が招く低体重児出産 その原因と予防法について 低体重出産の原因はいろいろありますが、今回は歯周病との関連性についてお話しします。歯周病になると歯周病菌が炎症を起こした歯肉の血管から血中に入り込み、それが羊水内に入り胎児の成長に影響を及ぼすと言われています。
2013年8月20日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック 歯を失ったら… その弊害と治療方法 「咀嚼」とは、口に運ばれてきた食べ物を歯で細かく噛み砕くことを言います。咀嚼回数も時代の変化によりだんだんと減ってkていて、手軽に食べられる柔らかいものなどが好まれる時代となりました。咀嚼することは、顎の発達や、唾液の分泌などに関係があります。
2013年8月10日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック 目立たない矯正とは? 矯正というと審美的に悪いからやりたくないという人が多いですが、歯の裏側に矯正器具をつける舌側矯正というものがあります。メリットとしては審美性が良い、虫歯になりにくい、前歯が移動しやすいなどがあります。デメリットとしては、費用が高い、話しにくい、舌が当たって痛いなどがあります。
2013年7月30日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック いびきと舌癌の関係~その2 「舌癌といびき」の関係ですが、「舌癌 site:ac.jp」の検索結果100件の抄録には「いびき」というキーワードは出てきませんが、「舌がん site:ac.jp」の検索結果の方には4件の抄録に「いびき」というキーワードが含まれており、やはり「やや関係あり」ということがわかります。
2013年7月15日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック いびきと舌癌は関係があるか 「いびきをかくと舌癌になるのか??」と思われるかもしれませんが、それは違います。どういうことかと言いますと、同番組の説明によると「ガンで腫れあがった舌がのど元に垂れ下がったために、気道が狭くなり、いびきをかくようになったのだ」ということ
2013年7月10日 お役立ち情報 2022年2月25日 五十嵐歯科クリニック デンタルリンスって知っている? デンタルリンスとは、薬用成分の働きで、むし歯や歯周病の予防をし、お口の中をさわやかにすることで口臭も予防できます。時間がなくて歯磨きできないときや、寝る前などにデンタルリンスを使用すると効果があるようです。デンタルリンスにも、液体歯磨きと洗口液の二種類があります。また、キシリトールが配合されたものなどもあるので自分に合ったものを使いましょう。