下唇にできもの?~粘液嚢胞って知っている?~

唇になにかできものができると口内炎かな?と思う方も多いのではないでしょうか?

口内炎のようなものがなかなか治らない、水膨れのようになってるという症状がある方はいませんか?

実はこれは口内炎ではなく、粘液嚢胞かもしれません。

歯の模型

粘液嚢胞ってなに?

粘液嚢胞とは、本来であれば外に排出されるはずの唾液が粘膜の下に溜まってしまい、嚢胞(袋状になる)になってしまったものです。

小さいものは口内炎のように見えますが、大きくなると水膨れのように膨れたものが口腔内にできます。

間違って噛んでしまい痛みが出ることも

粘液嚢胞がある程度の大きさになると、食事中などに誤って唇を噛んでしまったり、歯ブラシや硬いものなどが当たると傷がついてしまうこともあります。

粘液嚢胞ができているのを見つけたら気を付けましょう。

大唾液腺と小唾液腺

私たちの唾液は大唾液腺と小唾液腺というところから分泌されます。

大唾液腺は耳の下・顎の下・舌下などにあり、小唾液腺は口腔粘膜や、のどの粘液にあります。

小唾液腺からは細い管がたくさんでていて、管を通じて唾液を口腔内に分泌することで口腔内を湿らせます。

粘液嚢胞の原因は?

粘液嚢胞は小唾液腺が傷つくことで、唾液が詰まったりすることで、だんだん唾液が溜まってきて膨れることでできます。

そのため誰もが起こるかもしれない疾患ということになります。

粘液嚢胞はどこにできる?

粘液嚢胞は主に、下唇の粘膜や頬の粘膜にできることが多く、その次によくできるのが舌下だそうです。

口底にできる粘液嚢胞は”ガマ腫”と呼ばれます。また、上唇にできることはほとんどありません。

粘液嚢胞の症状は?

粘液嚢胞の大きさはだいたい5㎜前後で粘膜がぷっくり腫れあがった水膨れのようになることが多いです。触ると粘膜のように柔らかく、色も周りの粘膜と同じです。

血管が浮き出て青っぽく見えることもあります。

粘液嚢胞はどうやって治療するの?

粘液嚢胞は破けると一時的に小さくなりますが、また再発します。小さな子供の場合そのまま治癒することもあります。

根本的な治療をするためには手術をして唾液を作る組織を取り除きます。

気になることがあれば歯科医院へ

粘液嚢胞のようなものがお口の中にある場合は、ご自身で潰したりすると逆に傷がついたり、細菌感染する場合もありますので、歯科医院で診てもらいましょう。

気になることがあればご相談ください。

前の投稿

リラックスしながら歯科治療を!~笑気麻酔って何?~

リラックスしながら歯科治療を!~笑気麻酔って何?~
飲み込む力をアップ~お口を鍛えよう!~
次の投稿

飲み込む力をアップ~お口を鍛えよう!~